2008年01月02日
餅つき
2007年12月31日にお餅をつきました。
杵と臼ではありません。
機械です。

この餅つき機は昭和52年(実家が新築時)に購入したものです。
ここ数年は稼働せず倉庫に眠っていたのですが、孫にお餅を丸めさせたいという祖父母の思いが、再稼働に至りました。
スイッチももち米を「蒸す」と「つく」の2つしかありません。ほんと簡単なものです。

だいぶまるくなってきました。

大根おろしもスタンバイ。

ハイ、つきたて餅入りました!!
次はテーブルの上で丸めます。
餅つき機からテーブルに餅を移す作業を母親(祖母)の指示の下、実行した瞬間に、手につけた水の量が少なかったのか、指先を思い切り火傷しちゃいました。
それはそれは熱かったよ。

子供たちは喜んで丸めてました。
嫁さんも一緒に。


楽しかったね。
今度は杵と臼でやろうっか!
杵と臼ではありません。
機械です。
この餅つき機は昭和52年(実家が新築時)に購入したものです。
ここ数年は稼働せず倉庫に眠っていたのですが、孫にお餅を丸めさせたいという祖父母の思いが、再稼働に至りました。
スイッチももち米を「蒸す」と「つく」の2つしかありません。ほんと簡単なものです。
だいぶまるくなってきました。
大根おろしもスタンバイ。
ハイ、つきたて餅入りました!!
次はテーブルの上で丸めます。
餅つき機からテーブルに餅を移す作業を母親(祖母)の指示の下、実行した瞬間に、手につけた水の量が少なかったのか、指先を思い切り火傷しちゃいました。
それはそれは熱かったよ。
子供たちは喜んで丸めてました。
嫁さんも一緒に。
楽しかったね。
今度は杵と臼でやろうっか!
2008年01月02日
新年のごあいさつ
皆様、新年おめでとうございます。
ブログで知り合った皆様、年男のきよぴっちゃんがキャンプ場をチョロチョロすると思いますが、つまみ出さないでくださいね(笑)
普段から遊びに来ていただいている皆様、こんな36歳でごめんなさいね。
そして、年賀状を見て遊びに来てくださった皆様、普段は「きよちゃん」と呼ばれていますが、ここでは「きよぴっちゃん」で生きてます。
今まで通り、優しくそして厳しくお付き合いください。
と、いうことで、ネズミ男の・・・ !いやっ!! 子年のきよぴっちゃんが大ブレイクする予感の2008年です。
そして、皆様のあたたかい声援が私を動かします。
新しいきよぴっちゃん&ファミリーをどうぞよろしくネ!!
ブログで知り合った皆様、年男のきよぴっちゃんがキャンプ場をチョロチョロすると思いますが、つまみ出さないでくださいね(笑)
普段から遊びに来ていただいている皆様、こんな36歳でごめんなさいね。
そして、年賀状を見て遊びに来てくださった皆様、普段は「きよちゃん」と呼ばれていますが、ここでは「きよぴっちゃん」で生きてます。
今まで通り、優しくそして厳しくお付き合いください。
と、いうことで、ネズミ男の・・・ !いやっ!! 子年のきよぴっちゃんが大ブレイクする予感の2008年です。
そして、皆様のあたたかい声援が私を動かします。
新しいきよぴっちゃん&ファミリーをどうぞよろしくネ!!